シン・ゴジラ

地上波での放送時は見なかったのですが、

日本映画専門チャンネルでの放送予定を知り

CMも挟まないのでだいぶ遅くなりましたが鑑賞することに…


第一に思ったのは「邦画の本気を見た」ということ。

洋画好きになった原因は、久々に見た邦画にありました。

日本の大作はオーディションは少なく、

モデルさんや歌手やタレントが映画にオファーされるので

どうしても演技を不自然に感じてしまったり、

迫力の無さに萎えてしまい、

洋画漬けだった時にたまたまなんとなく見たある邦画にかなりがっかりしてしまったことから

邦画はよっぽどじゃない限り見ないようになっていました。

しかし、漫画原作のチープな作品が数多く出回る日本の映画業界の中で

ここまでハリウッドのような作品は初めて見ました。

正直、全員早口でしゃべるし、話す内容も政治や科学用語ばかりで

何がなんやらという感じではありましたが…

でもそこが良かったと感じる点でもありました。

というのはキャラクターと舞台設定に斬新さを感じたためです。

2014年に公開されたハリウッド版ゴジラ。

ここでのメインキャラクターはアーロン・テイラー・ジョンソン演じる軍人でした。

物理的には現代に怪物が現れたら軍隊が倒します。

しかし、シンゴジラで描いたのは軍服を着た屈強な男たちではなく

スーツを着た役人たち。

政府がいかに話し合い、敵を調べ、国民を守りつつ敵を倒すか。

まさかそんなところを映すとは…と驚きました。

2014年ゴジラはいかにもハリウッド大作で、

大衆向けで万人受けのアクションものといった感じ。

主人公がいて、守るべき愛する家族がいて―――

一方のシンゴジラではみんな家族はいるけど対策局の人は国民のために缶詰め状態で調査。

シャワーにも入れず、かろうじて食事くらいは簡単にしているような状態。

アクションをする派手さは無いけど知恵でゴジラと戦っているようなイメージです。

もちろんハリウッド版ゴジラもとても面白い作品でしたが、

シンゴジラは「映画」を見ているよな非現実ではなく、

気が付くとかなりの現実味を感じながら鑑賞していました。

もしこんな怪物が現れたらこんな風に対処していくのかも。。。

実際に戦う軍人ではなく、

裏で国と国民を守るために戦う役人をヒーローとして描いたのは

日本ならではの視点だと感じました。


シンゴジラはかなり数多くの人物が登場します。

舞台は政府という男性が優位に立ちやすい職場。

もちろんキャストも男優さんが多いですが、

その中で女性のキャラクターが強く印象に残りました。

まずは余貴美子さん。

会議の場で男勝りに力強く意見を述べる姿がかっこよかったです。

そして化粧っ気無く淡々と感情抜きに喋るリケジョの市川実日子さん。

何より強烈なキャラだったのはバイリンガルで美人聡明な石原さとみさん。

英語の発音がどうしても気になりましたが、サラサラと喋るシーンはやっぱりすごい。

スーサイドスクワッドのカタナ役でお馴染み福原かれんさんが演じても面白そう。


スーツの役人ばっかり出ているからってアクションシーンが少ないわけではなく、

爆発や攻撃のCG?はリアルですごい迫力でした。

ヱヴァンゲリヲンの監督、庵野さんなので

やはり映像効果には強いのでしょうか。

特撮ヒーローの国なだけあるな。。。と思いました笑


鑑賞して邦画をひとくくりにして嫌いすぎていたなと反省しました。

CGなどの効果にお金をかけないところだったり、

漫画原作のきゃぴきゃぴした映画ばっかりだと思っていましたが

こんな映画もあるんですね。。。

まさに「ハリウッドよ、これがゴジラだ。これが邦画の本気だ。」

といった感じ笑

君の名はとともに国内では大ヒットした作品でしたが

IMDbでの評価は案外低く6~7程度。

単語も難しいし、生身の人間のアクションシーンの少なさが

海外的には物足りなく感じられたのでしょうか。

歴史あるゴジラ。

音楽もあのテーマ曲ががっつりかかってました。

監督やスタッフさん方のファンを大事にする気持ちが伝わってきました。


Live What I Love

Part of my life. Things I love. My obsession.

0コメント

  • 1000 / 1000